初心者の方でも楽しくゲームの作り方やプログラミングを学べる情報を発信中!

Tuesday JS

ブロックで直感的にノベルゲームを作成!「Tuesday JS」講座 #5

今回は、「ダイアログにある[要素] パート1」を解説していきたいと思います。

多種多様な「要素」が用意されているので、ここでは2つの記事に分けて簡単に解説していきます。

テキスト・テキスト追加

「テキスト」は、テキストパネル内に文字を表示する要素です。


設定画面の左側にある欄でテキストの入力を、右側でテキストの設定を行います。

右上にある「音声読み上げ」をクリックすると、
テキストの内容を機械音声で再生します。



テキスト内では、特殊な文字が利用できます。

「<変数名>」と入力すると、「変数内の[数値・テキスト]」が表示されます。


また、「<簡単=かんたん>」のように入力すると、単語に[振り仮名]を入れることも可能です。


通常の場合、テキストの内容は次のダイアログに引き継がれないですが、
「テキスト追加」を使用すれば、引き継いだうえで新しいテキストを追加します。

その仕様上、ダイアログ内に
「テキスト」と「テキストの追加」を一緒に配置できないので注意しましょう。


画像

「画像」は、ゲーム内に画像を配置する要素です。

仕様は、「オブジェクト探し」の[アイテム]に似ています。


こちらの場合は、画像に「アニメーション」「不透明度」を設定できます。

また、変数を使用して「表示条件」を設定することも可能です。


選択肢

ボタンによるストーリーの分岐を行いたい時は、「選択肢」要素を使用します。


新規作成すると、ボタンを作成する画面が表示されます。

この画面では、「表示名」「座標」「移動先」が設定できます。


より詳細に設定したい場合は、「シーン編集」にある[ボタンと選択肢]で行います。

「地図表示」の[アイテム]と、ほとんど同じ設定が可能です。


また、赤枠内の設定項目では、ボタンの種類が変更可能です。

装飾用のテキストを表示したり、特定のシーン・ダイアログ・URLへ移動したりできます。


動画

「動画」は、[mp4]などの動画ファイルを再生する要素です。


設定画面では、基本的な設定の他、
「再生を開始・終了する地点」「終了後の移動先」も設定できます。

通常の動画を流すだけでなく、
[トランジション]として利用することも可能です。


音声再生・音声停止

単に効果音だけを再生したい場合は、「音声再生」を使用します。


ループしない音声ファイルが再生でき、複数の音を一斉に再生することも可能です。


ループしないので、自動的に再生を停止しますが、
もし途中で停めたい場合は、「音声停止」を利用します。


設定画面で音声ファイルを選択すると、選択した音声が停止します。


音声再生・音声停止ともに、
シーンで流れる「BGM」は操作できない仕様になっています。

音楽を停止したい時は、
停止するシーンの「音楽/BGM」を[空欄]に設定しましょう。


次回

今回は、「ダイアログにある[要素] パート1」を解説しました。

一見すると、「文字を表示するだけの要素」が無いように見えますが、
「選択肢」を[テキストのみ]に設定すれば、
タイトル画面や情報UIなどの文字も表示できます。

次回は、「ダイアログにある[要素] パート2」の解説をしていきます。

スポンサーリンク
シェアする

関連記事

ブロックで直感的にノベルゲームを作成!「Tuesday JS」講座 #1

今回から、「Tuesday JS」について解説していきたいと思います。 最初の記事では、「Tuesday JSの紹介」と「起動方法・入手方法の解説」をしていきます。 「Tuesday JS」とは 「T …

ブロックで直感的にノベルゲームを作成!「Tuesday JS」講座 #2

今回は、「Tuesday JSの基本機能」について解説していきたいと思います。 操作や機能などについては、公式ドキュメントも参考にしてみてください。 プロジェクトの新規作成 ゲームファイル(プロジェク …

ブロックで直感的にノベルゲームを作成!「Tuesday JS」講座 #4

今回は、「ブロックに追加できる機能」を解説していきたいと思います。 ブロックには、全部で5つの機能が用意されています。 シーン 「シーン」は、基本的なゲーム内容を作成するための機能です。 追加すると、 …

ブロックで直感的にノベルゲームを作成!「Tuesday JS」講座 #3

今回は、「ストーリーブロック」を解説していきたいと思います。 Tuesday JSにおいて、ストーリーブロックはゲーム制作の大部分を占める重要な機能と言えます。 「ストーリーブロック」の新規追加 右下 …