最近では、簡単で高性能なゲーム作成ソフトが増えているので、
初心者でもゲームが完成しやすくなっています。
ただ、完成したゲームを「どこで公開するか?」という点は意外と見逃しがちで、
ゲーム公開のためだけにウェブサイトを用意するのは大変です。
そこで、今回は「オススメのゲーム投稿サイト」を紹介していきたいと思います!
ふりーむ!

「ふりーむ!」は、様々なフリーゲームが公開されている人気のゲーム投稿サイトです。
「ふりーむ!ID」と「ブランド登録」が必要ですが、
フリーゲームが無料で簡単に投稿できます。
また、公開前に「ウイルスチェック」「動作確認」が行われるので、
「投稿したゲームがプレイできない」という失敗も防ぐことができます。
2000年2月から開設されている老舗のサイトなので、
長期的な公開場所としても利用されています。
ゲームアツマール (旧名:RPGアツマール)

RPG作成ソフトである「RPGツクール」で作成したゲームが公開できるニコニコ公式のサービスです。
HTML5に対応したゲームも投稿でき、
ニコニコ公式や有名企業が制作したゲームも公開されています。
「ニコニコ動画」のように、
他のプレイヤーが入力したコメントがゲーム画面内を流れていく機能も特徴の1つです。
ただし、2023年6月28日にサービス終了することが決まっており、以降は利用不可となります。
その代わり、[ニコ生ゲーム]として投稿されたゲームは残り、
2023年4月19日に「ニコ生ゲーム投稿ページ」が開設予定となっています。
PLiCy (プリシー)

「PLiCy」は、投稿したゲームがブラウザでプレイできるウェブサイトです。
最大の特徴は、様々なゲーム作成ツールに対応していることで、
公開方法が特殊な制作ツールのゲームでも無料で簡単に投稿できます。
また、独自のゲーム作成ツールが3種類あり、
サイト内でゲームを作成して、そのまま公開することもできます。
ただし、その全てはブラウザゲームとなるので、
大容量のゲームなどは動作が重くなることに注意しましょう。
unity room (ユニティ ルーム)

「Unity」で制作したゲームを投稿できるサイトです。
このサイトでは、ゲームの投稿・プレイ共に無料で利用でき、
WebGL形式でビルドした後、作成したファイルをアップロードすれば公開できます。
ゲーム投稿に必要な「ユーザー登録」は[Twitterアカウント]で登録できる他、
2022年12月22日からは[Googleアカウント]でも可能になりました。
ノベルゲームコレクション

ノベルゲーム作成ツール「ティラノビルダー・スクリプト」限定のゲーム投稿サイトです。
様々なフリーノベルゲームが公開されていて、
[ティラノゲームフェス]などのキャンペーンも行われています。
ゲームを「ブラウザ版」と「ダウンロード版」で公開できるので、
簡単にPC・スマホの両方に対応させることができます。
「PWA設定」というスマホ用に最適化した環境でもプレイできます。
ただし、上記のサイトに比べて審査基準が厳しく、
公開前の審査に1週間ほど掛かるので、しっかりと準備してから投稿しましょう。
まとめ
今回は、「オススメのゲーム投稿サイト」を紹介しました。
サイトによって、投稿可能なゲーム・プレイヤー層などが異なるので、
自分に合ったサイトを利用することをオススメします。