初心者の方でも楽しくゲームの作り方やプログラミングを学べる情報を発信中!

GDevelop5

GDevelopがさらに使いやすく! 「GDevelop V5.10」までの更新内容について #2

今回は、「ゲーム制作画面の変更点」を解説していきたいと思います。

画面のUIやボタンの配置などが改善されて、初心者でもゲーム作成を開始しやすくなっています。

「開始ページ」について

まず、起動すると最初に開く「開始ページ」には、
[チュートリアル][解説動画]などが表示されるようになりました。

言語は、右上にある項目で変更します。


他のチュートリアルや解説動画も見たい場合は、
左側のリストにある「学ぶ」をクリックして開きます。

このページでは、
[公式専門コース][ガイド付きレッスン][ゲーム作成のチュートリアル]などが閲覧できます。


また「プレイ」では、
他のユーザーが制作したゲームをプレイすることも可能です。


ゲームの新規作成

ゲームを新規作成したい場合は、
「作成」にある黄枠内のボタンをクリックします。


最初に、ゲーム作成に使用できるテンプレートの一覧が表示されます。

空のデータやシンプルなもの、既に完成しているゲームなどが選択できます。


また、AIを利用してゲームを自動生成する機能も用意されています。

ただし、利用するにはアカウントにログインする必要があるので注意しましょう。


選択した後、ゲームの[名前]・[画面サイズ]・[保存場所]を設定します。

左下の項目にチェックを入れると、ドット絵に適した設定に変更できますが、
後から設定することも可能です。


「ゲーム制作画面」の変更点

最新バージョンの「ゲーム制作画面」は、以下の画像のようになっています。

基本的な機能以前と同じですが、UIやボタンの配置・見た目が変更されています。


まず、テストプレイを行う「プレビュー」画面中央に移動しています。

その隣には、「共有」というゲームを公開するためのボタンがあります。


左上にある三点リーダーをクリックすると、[プロジェクトマネージャー]が開きます。

メニューバーにあった[ファイル][ヘルプ]も、このボタンにまとめられています。


シーンの設定画面については、画面右上にあるボタンから開くことも可能になりました。


また、「ゲーム画面エディター」にある表示位置を変更する[青色の丸]は、
[通常のスクロールバー]に変更されています。


オブジェクト編集画面には、「変数」の項目が追加されました。

これにより、「オブジェクト変数」を簡単に作成・管理できるようになっています。


次回

今回は、「ゲーム制作画面の変更点」を解説しました。

「ゲームの自動生成機能」という、
昨今話題のAIを使用した便利な機能も実装されていますが、
完璧なゲームを作るほどの精度では無いので、手直しが必要になる点には注意しましょう。

次回は、新たに追加された「オブジェクト」の解説をしていきます。

スポンサーリンク
シェアする

関連記事

どんなジャンルのゲームでも簡単に作成できる!「GDevelop」講座 #4

今回は、「シーン」を解説していきたいと思います。 「シーン」は、「ゲーム画面」の作成に特化した機能がある画面です。 「シーンエディター」 画面上部にある赤枠内のタブをクリックすると、「シーンエディター …

どんなジャンルのゲームでも簡単に作成できる!「GDevelop」講座 #5

今回は、オブジェクトの[種類]について解説していきたいと思います。 オブジェクトには、どのような状況でも使用できるように、様々な[種類]が用意されています。 オブジェクトの[種類] オブジェクトの作成 …

どんなジャンルのゲームでも簡単に作成できる!「GDevelop」講座 #6

今回は、「ビベイビア」を解説していきたいと思います。 「ビベイビア」を使用すれば、複雑な作成内容も簡単に作成することができます。 「ビベイビア」 オブジェクトを作成・編集する際、上部のタブから「ビベイ …

GDevelopがさらに使いやすく! 「GDevelop V5.10」までの更新内容について #4

今回は、「新規追加のビヘイビア」と「イベントの追加機能」を解説していきたいと思います。 3Dゲームに関する機能だけでなく、マルチプレイ用の新機能なども用意されています。 新たに追加された「ビヘイビア」 …

どんなジャンルのゲームでも簡単に作成できる!「GDevelop」講座 #1

今回から、「GDevelop5」について解説していきたいと思います。 最初の記事では、「GDevelop5」の紹介と[入手方法]の解説をしていきます。 「GDevelop5」の紹介 「GDevelop …