初心者の方でも楽しくゲームの作り方やプログラミングを学べる情報を発信中!

Scratch

誰でも簡単にプログラミング!Scratch講座 #10

今回は、スクリプト「演算」の解説をしていきたいと思います。

 

「演算」には、数値を使用した計算で出た答えを指定するためのスクリプトが多くあります。

「~+~」

「~+~」は、2つの数値を足し算した答えを入力欄に指定します。

「~-~」は引き算、「~*~」は掛け算、「~/~」は割り算の答えを入力欄に指定します。

 

これらのスクリプトは、右クリックで計算方法の変更ができます。

 

「~を~で割った余り」は、割り算の余りを入力欄に指定します。

 

「~から~までの乱数」

「~から~までの乱数」は、2つの数値の間からランダムに選択して入力欄に指定します。

 

エディター内の簡易ヘルプでは「整数」と書かれていますが、0.1や5.59などの「小数」を入力しても問題なく動作します。

 

「~=~」

「~=~」は、2つの数値が同じ時を条件に指定します。

 

「~<~」は左側の数値の方が小さい時、「~>~」は左側の数値の方が大きい時を条件に指定します。このスクリプトを複数使用する際は、不等号の向きを間違えないように気を付けましょう。

 

これらのスクリプトも、右クリックで=、<、>の変更ができます。

 

「~かつ~」

「~かつ~」は、両方の条件が満たされた時を条件に指定します。

 

満たされる条件が片方だけで良い場合は「~または~」を使用します。

 

「~ではない」は、条件が満たされてない時を条件に指定します。

 

これらのスクリプトは、互いに組み合わせて使用することもできます。

 

「~と~」

「~と~」は、2つの入力欄の内容を繋げて入力欄に指定します。

 

上の画像の場合、ステージ画面ではこのようになっています。

 

「~番目の(~)の文字」は、入力された内容の指定した位置にある文字を入力欄に指定します。

 

「~の長さ」は、入力された内容の文字数を入力欄に指定します。

 

「~を四捨五入」

「~を四捨五入」は、指定した数値の少数第一位を四捨五入した概数を入力欄に指定します。

 

「~(~)」

「~(~)」は、カッコ内の数値を使用した関数計算の答えを入力欄に指定します。

他のスクリプトでは手間がかかる計算が簡単にできます。

 

次回

今回は、スクリプト「演算」の解説をしました。

「演算」にあるすべてのスクリプトは、ステージの方にも用意されています。

 

「演算」にあるスクリプトと指定用スクリプトを合わせて使用することで、普通に数値を入力するよりも動作方法の選択肢を増やすことができます。

 

次回は、スクリプト「データ」の解説をしていきます。

スポンサーリンク
シェアする

関連記事

Scratchでゲーム制作にチャレンジ #7

今回は、ゲームクリア画面とゲームオーバー画面を作成していきたいと思います。   ゲームクリア・ゲームオーバー画面を作成した後、不具合の修正と内容の調整をしたら、ゲームの完成になります。 ゲー …

誰でも簡単にプログラミング!Scratch講座 #1

今回から、Scratchの使い方について解説していきたいと思います。   Scratchには、WEB版とダウンロード版がありますが、ここでは準備が簡単で機能が多いWEB版を解説していきます。 …

専用の機材がなくても使用できる!Scratch 3.0「拡張機能」の使い方 講座 #2

今回は、拡張機能「音楽」の使い方を解説していきたいと思います。 「音楽」は、「scratch 2.0」の[音]にあった一部のブロックが使用できる拡張機能なので、以下の記事も参考にしてみてください。 誰 …

Scratchでゲーム制作にチャレンジ #4

今回は、敵の作成(攻撃以外)をしていきたいと思います。   攻撃の作成や攻撃方法の設定をする前に、基本的な動作を設定していきます。 敵の作成 まずは、赤枠内から敵として使用できそうな画像を選 …

専用の機材がなくても使用できる!Scratch 3.0「拡張機能」の使い方 講座 #4

今回は、拡張機能「ビデオモーションセンサー」「音声合成」の使い方を解説していきたいと思います。 「ビデオモーションセンサー」についても、「scratch 2.0」の[調べる]にあった一部のブロックを使 …