今回は、「Scratch Jr 1.2.8」の[作成画面]・[ペイントエディター]の解説をしていきたいと思います。
自分の作品は、[作成画面]と[ペイントエディター]を使用して作成していくことになります。
[作成画面]の解説
「Scratch Jr」の[作成画面]は、下の画像のようになっています。
この[作成画面]で、プロジェクトを制作していきます。

[キャラクター一覧]、[ステージ]
画面左側には[キャラクター一覧]という、作品内で使用する画像の一覧があります。
キャラクターを作成するには、赤枠内のアイコンをタップします。

タップすると、このような画面が表示されます。
この画面で、使用する画像を選択します。

作成したキャラクターは、画面中央にある[ステージ]に表示されます。
キャラクターをタップしたまま指を動かす(ドラッグする)と、他の場所へ移動させることができます。

[ステージ]に表示する背景は、赤枠内のボタンから設定できます。


また、その右にあるボタンでは、[文字]を作成することができます。
入力欄の下にあるボタンで、「文字の大きさ」「文字の色」を設定します。


文字やキャラクターを削除したい場合は、長押しすると表示される「×」をタップします。



赤枠内のボタンをタップすると、[ステージ]画面が大きくなります。

元の画面に戻るには、左上のボタンをタップします。

[プログラミングエリア]
画面下部にある[プログラミングエリア]では、選択したキャラクターの行動内容(プログラム)を作成することができます。
[ブロックパレット]にある「ブロック」を[プログラミングエリア]へドラッグすることで、行動内容を設定します。

ブロックをタップするか、行動開始の条件を満たすと、キャラクターがプログラムの内容に沿って行動します。
キャラクターの位置を元に戻したい時は、赤枠内のボタンをタップします。

また、「矢印」ボタンをタップするかエリア自体をドラッグすると、画面外にあるブロックも見えるようになります。

その他
画面右側には、「ページ一覧」があります。
赤枠内のボタンをタップすると、新しい[ページ]を作成することができます。

それぞれのページには、違うキャラクター・背景・ブロックを保存することができます。
キャラクター・文字と同様に、「×」をタップして削除します。

もし、作業内容を間違えた場合は、右下にある「左矢印」をタップすることで、その作業内容の取り消しができます。
取り消した内容を元に戻す時は、「右矢印」をタップします。

右上にある黄色のボタンでは、「プロジェクト名の変更」「プロジェクトの共有」ができます。

上部にある入力欄で、「プロジェクト名」を変更します。
プロジェクトの共有は、「保護者の方へ」で行います。

共有を行う前には、保護者であることを確認するためのクイズが出題されます。

[Androidタブレット]の場合は、メールで共有することになります。
[iPad]であれば、「AirDrop」で共有することもできます。

送られたメールに添付されているファイルをタップして「Scratch Jr」で開くと、[自分のプロジェクト]に保存されて、内容が見れるようになります。


[ペイントエディター]
[キャラクター一覧]や画像を選択する画面にある「筆」ボタンをタップすると、[ペイントエディター]が開きます。


[ペイントエディター]は、下の画像のようになっています。
この画面では、自分で描いて画像を作成したり、画像の名前を変更したりできます。

右下にある「カメラ」は、カメラで撮影した[写真]を画像として使用する機能です。

「カメラ」を選択した状態で、画像や図形の中にある色を選択すると、その色全体に映像が映し出されます。
画面下部のボタンをタップすると、写真の撮影ができます。

[ペイントエディター]を終了する時は、右上のボタンをタップします。

次回
今回は、「Scratch Jr」の[作成画面]・[ペイントエディター]の解説をしました。
「Scratch Jr」には、キャラクターや背景用の画像が多く用意されているので、自分で画像を作成しなくても、ゲームや物語などが制作できるようになっています。
次回は、ブロック「きっかけ」の解説をしていきます。