初心者の方でも楽しくゲームの作り方やプログラミングを学べる情報を発信中!

Scratch

誰でも簡単にプログラミング!Scratch講座 #4

今回は、スクリプト「イベント」の解説をしていきたいと思います。

 

「イベント」には、他のスクリプトの動作条件を設定するためのスクリプトがあります。

「~がクリックされたとき」

「緑の旗がクリックされたとき」は、緑の旗がクリックされた時点で、合体しているスクリプトを動作させます。

 

緑の旗はステージ画面の右上にあります。

 

「~キーが押されたとき」は、設定したキーを押した時に動作させます。

キーは、スペース・矢印・A~Z・0~9・どれかの、の中から設定できます。

 

「スプライトがクリックされたとき」は、スプライトがクリックされた時に動作させます。

 

このスクリプトは、ステージの方では「ステージがクリックされたとき」となっています。

 

「背景が~になったとき」

「背景が~になったとき」は、ステージが指定した背景になった時に動作させます。

 

「~>(数値)のとき」

「~>(数値)のとき」は、設定が指定した数値より大きい時に動作させます。

設定は、音量・タイマー・ビデオモーションから選択できます。
ビデオモーションとは、ビデオ内の動きのことで、動きが大きくなると数値も大きくなります。

 

「メッセージを受け取ったとき」

「メッセージを受け取ったとき」は、メッセージを受信した時に動作させます。

 

メッセージは「新しいメッセージ…」から作成できます。

 

作成したメッセージは「メッセージを送る」で送信します。

 

または、「メッセージを送って待つ」でも送信できます。

 

こちらは、受信した側のスクリプトの動作が終了するまで、次のスクリプトは動作しません。

 

次回

今回は、スクリプト「イベント」の解説をしました。

解説の中に出てきた「メッセージ」は、スプライト同士で連携ができるとても便利な機能なので、作品の制作に活用してみてください。

 

次回は、スクリプト「見た目」の解説をしていきます。

スポンサーリンク
シェアする

関連記事

Scratch 3.0で追加されたブロックの使い方 講座 #2

今回は、「次の背景にする」「背景の~」「コスチュームの~」の使い方について、解説していきたいと思います。 「次の背景にする」「背景の~」「コスチュームの~」は、無いと困るものではないですが、作品の制作 …

誰でも簡単にプログラミング!Scratch講座 #10

今回は、スクリプト「演算」の解説をしていきたいと思います。   「演算」には、数値を使用した計算で出た答えを指定するためのスクリプトが多くあります。 「~+~」 「~+~」は、2つの数値を足 …

Scratchでゲーム制作にチャレンジ #7

今回は、ゲームクリア画面とゲームオーバー画面を作成していきたいと思います。   ゲームクリア・ゲームオーバー画面を作成した後、不具合の修正と内容の調整をしたら、ゲームの完成になります。 ゲー …

誰でも簡単にプログラミング!Scratch講座 #7

今回は、スクリプト「音」の解説をしていきたいと思います。   「音」には、音の再生や再生方法の変更をするためのスクリプトがあります。 「~の音を鳴らす」 「~の音を鳴らす」は、指定した音を再 …

あの「Scratch」の原点!「Scratch 1.4」講座 #7

今回は、「Scratch 1.4」にある「拡張機能」を解説していきたいと思います。 「Scratch 1.4」には、「対応している拡張機能が他のバージョンより多い」という特徴もあります。 「拡張機能」 …