初心者の方でも楽しくゲームの作り方やプログラミングを学べる情報を発信中!

Scratch

誰でも簡単にプログラミング!Scratch講座 #7

今回は、スクリプト「音」の解説をしていきたいと思います。

 

「音」には、音の再生や再生方法の変更をするためのスクリプトがあります。

「~の音を鳴らす」

「~の音を鳴らす」は、指定した音を再生します。

その場で録音して、音を作成することもできます。

 

音の名前は緑枠内で確認できます。

 

「終わるまで~の音を鳴らす」は、指定した音の再生が終了してから、次のスクリプトに進みます。

 

音の再生を止めるには「すべての音を止める」を使用します。

 

「~の音符を~拍鳴らす」

「~の音符を~拍鳴らす」は、指定した音符を指定した拍数だけ再生します。

音符は0~127の中から指定でき、逆三角形のボタンから48~72を指定することができます。

 

「楽器を~にする」は、「~の音符を~拍鳴らす」で使用する楽器を変更します。

全部で21種類の楽器があり、それぞれの楽器に設定されている番号を入力します。

 

「~のドラムを~拍鳴らす」は、指定したドラムを指定した拍数だけ再生します。

逆三角形のボタンから18種類のドラムが指定できます。

 

音符やドラムが再生しない時間を作るには「~拍休む」を使用します。

 

「音量を~%にする」

「音量を~%にする」は、スプライトの音量を指定した倍率に変更します。

倍率は、0~100の範囲で変更できます。

 

「音量を~ずつ変える」は、指定した数値の分だけ倍率を変更します。

 

「音量」は、音量の数値を入力欄に指定するためのスクリプトです。

 

チェックボックスにチェックを入れると、ステージ画面で音量の確認ができます。

 

「テンポを~BPMにする」

「テンポを~BPMにする」は、スプライトのBPMを指定した数値に変更します。

BPMとは、1分間あたりの拍数のことです。

 

「テンポを~ずつ変える」は、指定した数値の分だけBPMを変更します。

 

「テンポ」は、BPMの数値を入力欄に指定するためのスクリプトです。

 

チェックボックスにチェックを入れると、ステージ画面でBPMの確認ができます。

 

次回

今回は、スクリプト「音」の解説をしました。

「音」にあるスクリプトと複数のスプライトを使用すれば、音楽作品やBGMを制作することもできます。

 

次回は、スクリプト「調べる」の解説をしていきます。

スポンサーリンク
シェアする

関連記事

Scratchでゲーム制作にチャレンジ #1

今回からは、Scratchを使用して簡単なゲームを制作していきたいと思います。   Scratchの解説については、当サイトの記事をご覧ください。 誰でも簡単にプログラミング!Scratch …

誰でも簡単にプログラミング!Scratch講座 #8

今回は、スクリプト「調べる」の解説をしていきたいと思います。   「調べる」には、現在の状態を調べて他のスクリプトに指定するスクリプトが多くあります。 「~に触れた」 「~に触れた」は、スプ …

誰でも簡単にプログラミング!Scratch講座 #2

今回は、Scratchの基本操作について解説していきたいと思います。   ウェブ版では、サイトにあるScratch用のエディターを使用して作品を制作します。 エディターについて エディターは …

誰でも簡単にプログラミング!Scratch講座 #11

今回は、スクリプト「データ」の解説をしていきたいと思います。   「データ」には、大きく分けて「変数」と「リスト」の機能があります。 「変数」 「変数」とは、変更可能な数値を他の設定とは別の …

Scratchでゲーム制作にチャレンジ #2

今回は、自機と自機の攻撃の作成、自機のHPの設定をしていきたいと思います。   今回から、前回(#1)の内容を元にゲーム制作をしていきます。 新規作成 まず、作品(プロジェクト)の新規作成を …