初心者の方でも楽しくゲームの作り方やプログラミングを学べる情報を発信中!

Scratch

誰でも簡単にプログラミング!Scratch講座 #2

今回は、Scratchの基本操作について解説していきたいと思います。

 

ウェブ版では、サイトにあるScratch用のエディターを使用して作品を制作します。

エディターについて

エディターは、赤枠内の「作る」から開きます。

 

エディター画面は、このようになっています。

 

左上にある画面は「ステージ」と言い、この画面で表示される内容がそのまま作品になります。

右上にあるボタンは、緑色の旗が動作開始、赤い六角形が動作停止です。

 

左下には「素材リスト」があります。

ここでは、作品に登場させる物体や背景の作成・基本設定ができます。

 

右側にあるのは「スクリプトエリア」と言い、選択中の物体や背景のプログラムを作成するための場所です。

 

画面真ん中にあるスクリプトを入れると、物体や背景がスクリプトの内容通りに動作します。

 

また、右クリックでスクリプトの配置を整理したり、コメントを付けることもできます。

 

「スクリプトエリア」の下にあるものは、「バックパック」です。

 

クリックすると開き、スクリプトや物体、音などを保管して、必要な時に取り出すことができます。

 

作品の保存をするには、「ファイル」か画面左上の「直ちに保存」をクリックします。

 

保存した作品は、「私の作品」の「中を見る」から制作再開できます。

 

スプライトについて

スプライトとは、作品内で使用する物体のことです。

ステージ上に表示され、ドラッグ&ドロップで動かすことができます。

 

 

スプライトを新規作成するには、赤枠内のどれか1つを選択します。

作成方法は左から、Scratch内の素材から探す・自分で描く・ファイルをアップロードする・パソコンのカメラで撮る、の4つがあります。

 

表示や名前などの基本設定は、選択中のスプライトの左上にあるⅰからできます。

 

コスチュームでは、画像の設定ができます。

右側にある「ペイントエディター」で絵が描ける他、入力した文字を編集して画像にすることもできます。

 

音では、BGMや効果音などの設定ができます。

新規作成は、Scratch内の素材から探す・録音する・ファイルをアップロードする、の3つがあり、右側の画面で編集をしたり、効果を付けたりすることもできます。

 

ステージについて

ステージとは、画面全体に使用される背景のことです。

 

ステージの新規作成や音の設定は、スプライトにあるものと同じです。

 

背景もコスチュームとほとんど同じです。

ステージを変更したい場合は、背景画像を変更していくように設定します。

 

次回

今回は、Scratchの基本操作について解説しました。

分からないことが出た場合は、「ヒント」をクリックするとチュートリアルや説明が出るので、こちらも参考にしてみてください。

 

次回は、スクリプト「動き」の解説をしていきます。

スポンサーリンク
シェアする

関連記事

プログラミングがさらに簡単に!Scratch 3.0講座 #3

今回は、[スクリプトエリア][ブロックパレット]を解説していきたいと思います。 [スクリプトエリア]や[ブロックパレット]も、レイアウトや機能が大きく変更されています。 [スクリプトエリア] 「2.0 …

誰でも簡単にプログラミング!Scratch講座 #8

今回は、スクリプト「調べる」の解説をしていきたいと思います。   「調べる」には、現在の状態を調べて他のスクリプトに指定するスクリプトが多くあります。 「~に触れた」 「~に触れた」は、スプ …

Scratch 3.0で追加されたブロックの使い方 講座 #1

今回から、「scratch 3.0」で追加されたブロックの使い方について、解説していきたいと思います。 「scratch 3.0」については、以下の記事で解説していますので参考にしてください。 プログ …

Scratchでゲーム制作にチャレンジ #7

今回は、ゲームクリア画面とゲームオーバー画面を作成していきたいと思います。   ゲームクリア・ゲームオーバー画面を作成した後、不具合の修正と内容の調整をしたら、ゲームの完成になります。 ゲー …

プログラミングがさらに簡単に!Scratch 3.0講座 #1

今回から「Scratch 3.0」について、「Scratch 2.0」と比較しながら解説していきたいと思います。 「Scratch 2.0」については、「誰でも簡単にプログラミング!Scratch講座 …