市販のゲームや大作フリーゲームでは、
「3Dモデル」を活用した作品がよく公開されています。
まるで現実の世界のような体験ができる作品をプレイしていると、
「自分でも実際に制作してみたい」と思うことでしょう。
そこで、今回は「ゲーム制作にオススメの3Dモデル作成ツール」を紹介していきたいと思います!
Maya(マヤ)

「Maya」は、[Autodesk]が開発・販売している3Dモデル制作ソフトです。
「FF7R」や「バイオハザードRE:2」など、プロの現場でも重宝されているソフトで、
現実と見分けが付かないほど、高クオリティの3Dモデルが作成できます。
また、Windowsだけではなく、MAC・Linuxにも対応しています。
その分、費用が[1ヶ月/約39600円]と高額なので、
“ゲーム制作を仕事にしている方”や“有料ゲームをよく販売している方”にオススメです。
Meta sequoia 4(メタ セコイア4)

「Meta sequoia 4」は、低スペックPCでも使用できる軽量の3Dモデル作成ソフトです。
アイコン付きの大きい「操作コマンド」のおかげで、
数多くの機能がありながら、操作方法が分かりやすいUIとなっています。
「穴埋め」や「アーマチャー」など、特徴的で便利な機能も用意されています。
[無料版]でも無期限で利用できますが、[有料ライセンス]を購入することで、
機能・出力ファイルの制限を解除することができます。
Blender(ブレンダー)

無料の3Dモデル作成ツールを利用したい場合は、「Blender」がオススメです。
オープンソースなので完全無料で利用でき、
有料ソフトにも匹敵するほどの多種多様な機能が用意されています。
基本言語は英語ですが、日本語にも対応しています。
ただし、機能が非常に多い分、操作方法が複雑で、
動作に必要なスペックが高くなっているので注意しましょう。
Makebox AR(メイクボックス エーアール)

[AppStore]で配信されているスマホ用の3Dモデル作成アプリです。
四角形のブロックを積み木のように組み合わせることで、
直感的に3Dモデルを作成できます。
また、「AR機能」も搭載されており、現実の物と合わせることも可能です。
作成した3Dモデルは、[obj]ファイルとして保存できるので、
3Dに対応したゲーム制作ツールなどで利用できます。
Light Wave 3D(ライト ウェーブ 3D)

[Light Wave Digital]が販売している3Dモデル制作ツールです。
「モデラー」と「レイアウト」の2つで構成されたソフトで、
3Dモデルをドラッグ&ドロップで操作したり、明るさの数値を変更したりなど、
高性能でありながら、直感的に操作できるようになっています。
価格は[約158,500円]とかなり高額ですが、買い切りタイプなので、
「本格的なソフトを使ってみたいけど、年払い/月払いは不安」という方にオススメです。
まとめ
今回は、「ゲーム制作にオススメの3Dモデル作成ツール」を紹介しました。
3Dモデルの仕様上、必要スペックが高いソフトも多いので、
自身のPCスペックと相談しながら、扱いやすいツールを利用してみると良いでしょう。