初心者の方でも楽しくゲームの作り方やプログラミングを学べる情報を発信中!

Scratch

専用の機材がなくても使用できる!Scratch 3.0「拡張機能」の使い方 講座 #1

今回から、専用の機材がなくても使用できる[scratch 3.0]の「拡張機能」の使い方について、解説していきたいと思います。



scratch 3.0にある拡張機能の解説については、以下の記事をご覧ください。

「拡張機能」

「拡張機能」とは、特殊な動作を行うブロックをscratchに追加する機能のことです。

「scratch 3.0」には、現在の時点で11種類の拡張機能があります。



この拡張機能の中には、[専用の機材]を操作することができる拡張機能もあります。

ただし、このような拡張機能にあるブロックは、専用の機材以外には使用できないブロックがほとんどなので、使用するためには専用の機材を購入する必要があります。



また、「拡張機能」に[専用の機材]を接続させるには[Scratch Link]が必要です。


[Scratch Link]は、「scratch」で公開されている[機材の使用方法]を紹介したページで入手できます。

下のリンクは、[micro:bit]の使用方法を紹介しているページです。



ページ内の赤枠内にあるボタンをクリックすると、[Scratch Link]をインストールすることができます。

[Scratch Link]の使用には、「インターネット接続」「Bluetooth」などの環境も必要です。



拡張機能の追加方法

拡張機能を使用するには、[ブロックパレット]の赤枠内にあるボタンをクリックして、「拡張機能ライブラリー」を開きます。



「拡張機能ライブラリー」の中には、11種類の拡張機能のボタンがあります。

ボタンには、[拡張機能の説明]や[使用するために必要な環境]などが表示されています。



このボタンをクリックすることで、[ブロックパレット]に拡張機能を追加することができます。

ただし現在の時点では、拡張機能を追加すると、その作品データ内からは削除できない仕様になっています。



次回

今回は、拡張機能の説明と追加方法の解説をしました。

「scratch 3.0」には、専用の機材が必要な拡張機能と、専用の機材がなくても使用できる拡張機能があります。

このシリーズでは専用の機材を購入する必要がない「音楽」「ペン」「モーションセンサー」「音声合成」「翻訳」「Makey Makey」の使用方法を紹介していこうと思います。



次回は、拡張機能「音楽」の使用方法を解説します。

スポンサーリンク
シェアする

関連記事

Scratch 3.0で追加されたブロックの使い方 講座 #1

今回から、「scratch 3.0」で追加されたブロックの使い方について、解説していきたいと思います。 「scratch 3.0」については、以下の記事で解説していますので参考にしてください。 プログ …

プログラミングがさらに簡単に!Scratch 3.0講座 #1

今回から「Scratch 3.0」について、「Scratch 2.0」と比較しながら解説していきたいと思います。 「Scratch 2.0」については、「誰でも簡単にプログラミング!Scratch講座 …

あの「Scratch」の原点!「Scratch 1.4」講座 #2

今回は、「Scratch 1.4」をダウンロード・インストールする方法を解説していきたいと思います。 「Scratch 1.4」は、[Windows 2000][Mac OSX 10.4][Ubunt …

誰でも簡単にプログラミング!Scratch講座 #11

今回は、スクリプト「データ」の解説をしていきたいと思います。   「データ」には、大きく分けて「変数」と「リスト」の機能があります。 「変数」 「変数」とは、変更可能な数値を他の設定とは別の …

誰でも簡単にプログラミング!Scratch講座 #12

今回は、スクリプト「その他」の解説をしていきたいと思います。   「その他」には、「カスタムブロック」と「拡張機能」と言う機能があります。 「カスタムブロック」 「カスタムブロック」とは、複 …