初心者の方でも楽しくゲームの作り方やプログラミングを学べる情報を発信中!

Scratch

Scratchでゲーム制作にチャレンジ #6

今回は、ポーズ画面とタイトル画面を作成していきたいと思います。

 

ポーズ・タイトル画面は、他の人も作成されているので、そちらの方も参考にしてみてください。

ポーズ画面の作成

ゲームを途中で一時停止できるように、ポーズ画面を作成していきます。

まずは、赤枠内からスプライトを作成します。

 

右下の青枠内でベクターモードにした後、「テキスト」を選択して、「PAUSE」と入力します。

 

その後、「選択」を選択して、文字の大きさと色を変更します。

 

作成した「PAUSE」は、ステージの真ん中に配置します。

 

次に、「ポーズ」用の変数を作成します。

変数の確認画面は、隠すように設定します。

 

変数が作成できたら、下の画像のように動作を設定します。

画像の設定では、pキーで「ポーズ」変数の値を変更して、0の時はポーズ画面を表示、1の時は隠します。

 

その後、停止させたい箇所に「「ポーズ」=1まで待つ」を挿入します。

 

停止させたい「~秒待つ」も、先程のスクリプトを挿入した「~回繰り返す」と入れ替えます。

回数は、4回=約0.1秒、30回=約1秒を基準に設定します。

 

自機がやられた後と敵の撃破後は、「ポーズ」の値を1にした後、他のスクリプトを停止します。

これで、ポーズ画面の作成は完了です。

 

タイトル画面の作成

ゲーム開始時に表示するタイトル画面を作成していきます。

最初に、タイトルをポーズと同じ方法で作成します。

 

次に、開始用のボタンも同じように作成した後、線の太さを最大にした「四角形」で文字を囲い、「塗りつぶす」で色を付けます。

 

作成したタイトルとボタンは、下の画像のように配置します。

 

その後、タイトル画面の動作を設定していきます。

ボタンの動作は、開始時に表示して、ボタンがクリックされた時に「ゲーム開始」メッセージを作成して送信した後、削除します。

 

タイトルの方は、開始時に表示して、「ゲーム開始」を受信した時に削除します。

 

最後に、他のスプライトや変数確認画面を、開始時は隠した後に基本設定をして、「ゲーム開始」を受信した時に表示・動作する設定にします。

これで、タイトル画面の作成は完了です。

 

作成したゲームの公開

今回まで作成したゲームはScratchで公開しています。

中を見ることもできるので、是非参考にして下さい!

 

次回

今回は、ポーズ画面とタイトル画面を作成しました。

コスチュームにある「テキスト」は、文字の大きさや色の編集ができるので、タイトルなどの作成に便利ですが、全角文字は入力できないようになっています。

 

次回は、ゲームクリア画面とゲームオーバー画面の作成をしていきます。

スポンサーリンク
シェアする

関連記事

Scratchでゲーム制作にチャレンジ #2

今回は、自機と自機の攻撃の作成、自機のHPの設定をしていきたいと思います。   今回から、前回(#1)の内容を元にゲーム制作をしていきます。 新規作成 まず、作品(プロジェクト)の新規作成を …

あの「Scratch」の原点!「Scratch 1.4」講座 #4

今回は、「ブロックパレット」「スクリプトエリア」「メニューバー」を解説していきたいと思います。 基本的な機能は他の「Scratch」とほとんど同じですが、画面や動作方法などが異なる機能もあります。 「 …

誰でも簡単にプログラミング!Scratch講座 #1

今回から、Scratchの使い方について解説していきたいと思います。   Scratchには、WEB版とダウンロード版がありますが、ここでは準備が簡単で機能が多いWEB版を解説していきます。 …

誰でも簡単にプログラミング!Scratch講座 #4

今回は、スクリプト「イベント」の解説をしていきたいと思います。   「イベント」には、他のスクリプトの動作条件を設定するためのスクリプトがあります。 「~がクリックされたとき」 「緑の旗がク …

専用の機材がなくても使用できる!Scratch 3.0「拡張機能」の使い方 講座 #2

今回は、拡張機能「音楽」の使い方を解説していきたいと思います。 「音楽」は、「scratch 2.0」の[音]にあった一部のブロックが使用できる拡張機能なので、以下の記事も参考にしてみてください。 誰 …