初心者の方でも楽しくゲームの作り方やプログラミングを学べる情報を発信中!

Scratch

スマートフォンのセンサーが「Scratch 1.4」で使用できる!「Physical Sensor for Scratch」講座 #1

今回からは「Physical Sensor for Scratch」について、解説していきたいと思います。



「Scratch 1.4」(スクラッチ 1.4)については、以下の記事で紹介しているので参考にしてみてください。

「Physical Sensor for Scratch」とは

最新の携帯電話として制作されたスマートフォンには、多種多様なセンサーが付いています。

例えば[音]や[明るさ]、[加速度]に[傾き]、
さらには[方角]や[気圧]などを調べるためのセンサーが搭載されています。


「Physical Sensor for Scratch」は、これらのセンサーの一部を「Scratch 1.4」で使用できるようにするアプリです。

「moyashi-koubou」が提供しているアプリで、「スクラッチ用物理センサー」とも言います。


「Physical Sensor for Scratch」の公式サイトは、以下のリンクからご覧ください。



「Physical Sensor for Scratch」の特徴として、[android 2.2]以降のスマートフォンでも使用できることがあります。

これはScratchで使用するのに全てのセンサーの内容を送る必要がないことと、
アプリ制作の目的の1つに「古いandroid端末の再利用」が設定されていた為、このような仕様になっています。


また、様々な使い方ができるように、
1台だけでなく複数台のスマートフォンを接続できるようになっています。



「Physical Sensor for Scratch」のインストール方法

「Physical Sensor for Scratch」は、[Google Play]で探すと見つかります。

「インストール」ボタンをタップすると、インストールできます。



インストール時には、[Wi-Fi接続情報]と[マイク]の使用許可が求められます。

[Wi-Fi接続情報]は「Scratch 1.4」に接続する時に、
[マイク]は周りから聞こえる音の大きさを調べるために使用します。



赤枠内のようなアイコンのアプリが追加されたら、インストールは完了です。



次回

今回は、「Physical Sensor for Scratch」の紹介・インストール方法の解説をしました。

古いスマートフォンでも無料でインストールできる「Physical Sensor for Scratch」ですが、
対応しているのは「Scratch 1.4」だけで、「Scratch 2.0」や「Scratch 3.0」には対応していないので注意しましょう。



次回は、[Scratch 1.4に接続する方法]と[使用方法]の解説をしていきます。

スポンサーリンク
シェアする

関連記事

専用の機材がなくても使用できる!Scratch 3.0「拡張機能」の使い方 講座 #5

今回は、拡張機能「翻訳」「Makey Makey」の使い方を解説していきたいと思います。 「Makey Makey」は、機材を使用するタイプの拡張機能ですが、機材を接続していなくても使用できるので、こ …

誰でも簡単にプログラミング!Scratch講座 #4

今回は、スクリプト「イベント」の解説をしていきたいと思います。   「イベント」には、他のスクリプトの動作条件を設定するためのスクリプトがあります。 「~がクリックされたとき」 「緑の旗がク …

専用の機材がなくても使用できる!Scratch 3.0「拡張機能」の使い方 講座 #1

今回から、専用の機材がなくても使用できる[scratch 3.0]の「拡張機能」の使い方について、解説していきたいと思います。 scratch 3.0にある拡張機能の解説については、以下の記事をご覧く …

専用の機材がなくても使用できる!Scratch 3.0「拡張機能」の使い方 講座 #3

今回は、拡張機能「ペン」の使い方を解説していきたいと思います。 「ペン」も、「scratch 2.0」の[ペン]にあったブロックが使用できる拡張機能なので、以下の記事も参考にしてみてください。 誰でも …

あの「Scratch」の原点!「Scratch 1.4」講座 #2

今回は、「Scratch 1.4」をダウンロード・インストールする方法を解説していきたいと思います。 「Scratch 1.4」は、[Windows 2000][Mac OSX 10.4][Ubunt …