初心者の方でも楽しくゲームの作り方やプログラミングを学べる情報を発信中!

Scratch

Scratchでゲーム制作にチャレンジ #4

今回は、敵の作成(攻撃以外)をしていきたいと思います。

 

攻撃の作成や攻撃方法の設定をする前に、基本的な動作を設定していきます。

敵の作成

まずは、赤枠内から敵として使用できそうな画像を選択します。

 

この記事では、「もの」にある「Star3」を使用します。

 

次に、「敵のHP」用の変数を作成します。

 

「敵のHP」の確認画面は、ステージの上側に配置します。

 

その後、敵の動作を設定していきます。

最初に、敵の初期座標と敵のHPの値を設定します。

 

次に、自機の攻撃が当たった時の動作を、2つのスクリプトに分けて設定します。

1つ目のスクリプトには、「敵のHP」の値が0以上で「Line」に触れた時を条件に、値を-1しながら効果音を鳴らすように設定します。

 

効果音には、「電子音」にある「laser2」を使用します。

 

2つ目のスクリプトには、1つ目と同じ条件の時に、「明るさ」の画像効果で少しの間だけ明るくした後、画像効果を元に戻すように設定します。

 

効果音だけではなく、画像効果も使用することで、自機の攻撃が敵に当たっていると分かりやすくなります。

また、スクリプトを2つに分けることで、それぞれの動作を間を開けずに行うことができます。

 

撃破した時の設定

最後に、敵が撃破された時の動作を設定していきます。

 

「Star3」では、「敵のHP」が0以下の時に、新規で作成したメッセージを送信して、撃破時の効果音を鳴らします。

「(敵のHP<1)まで待つ」は、「敵のHP」が0以下になるまで動作を待機させるためのスクリプトです。

 

撃破時の効果音は、「打楽器」にある「cymbal」を使用します。

 

その後、「幽霊」の画像効果で徐々に消えるようにした後、スクリプトを停止させます。

 

「Star3」の設定が終わったら、「Star3」からメッセージを送信した時に、自機・自機の攻撃・当たり判定・バリアの動作を停止させるように設定します。

これで、敵が撃破された時点で敵は消えて、自機の動作も停止させることができます。

 

作成したゲームの公開

今回まで作成したゲームはScratchで公開しています。

中を見ることもできるので、是非参考にして下さい!

 

次回

今回は、敵の作成(攻撃以外)をしました。

この記事の設定では、敵のHPが高速で減っていくので、速度を遅くしたい方は、被弾時のスクリプトを1つにする、「~秒待つ」を入れる、などで調整してみてください。

 

次回は、敵の攻撃の作成、攻撃方法の設定をしていきます。

スポンサーリンク
シェアする

関連記事

誰でも簡単にプログラミング!Scratch講座 #8

今回は、スクリプト「調べる」の解説をしていきたいと思います。   「調べる」には、現在の状態を調べて他のスクリプトに指定するスクリプトが多くあります。 「~に触れた」 「~に触れた」は、スプ …

誰でも簡単にプログラミング!Scratch講座 #4

今回は、スクリプト「イベント」の解説をしていきたいと思います。   「イベント」には、他のスクリプトの動作条件を設定するためのスクリプトがあります。 「~がクリックされたとき」 「緑の旗がク …

Scratch 3.0で追加されたブロックの使い方 講座 #3

今回は、「~の効果を()にする」「~の効果を()ずつ変える」の使い方について、解説していきたいと思います。 「~の効果を()にする」や「~の効果を()ずつ変える」は、これまでにない機能を持ったブロック …

プログラミングがさらに簡単に!Scratch 3.0講座 #1

今回から「Scratch 3.0」について、「Scratch 2.0」と比較しながら解説していきたいと思います。 「Scratch 2.0」については、「誰でも簡単にプログラミング!Scratch講座 …

誰でも簡単にプログラミング!Scratch講座 #12

今回は、スクリプト「その他」の解説をしていきたいと思います。   「その他」には、「カスタムブロック」と「拡張機能」と言う機能があります。 「カスタムブロック」 「カスタムブロック」とは、複 …