初心者の方でも楽しくゲームの作り方やプログラミングを学べる情報を発信中!

Scratch

誰でも簡単にプログラミング!Scratch講座 #12

今回は、スクリプト「その他」の解説をしていきたいと思います。

 

「その他」には、「カスタムブロック」と「拡張機能」と言う機能があります。

「カスタムブロック」

「カスタムブロック」とは、複数のスクリプトを1つのスクリプトとして使用できるようにする機能のことです。

カスタムブロックの作成は「ブロックを作る」ボタンから行います。

 

オプションでは、入力欄・六角形の枠・テキストを追加する、画面の再描画をしないようにする、などの設定ができます。

 

カスタムブロックが作成されると、カスタムブロック用のスクリプトが使用できるようになります。

「定義スクリプト」

「定義スクリプト」は、カスタムブロックの動作内容を指定します。

 

このスクリプトに他のスクリプトを繋げていくことで、動作内容を設定します。

 

入力欄・六角形の枠を設定している場合は、指定用スクリプトも追加で使用できます。

この指定用スクリプトは、「定義スクリプト」内にだけ使用できます。

 

「カスタムブロック」

「カスタムブロック」は、「定義スクリプト」で指定した内容の動作を行います。

 

「定義スクリプト」に入力欄・六角形の枠を追加している場合、「カスタムブロック」にも入力欄・六角形の枠が追加されます。

「カスタムブロック」にある入力欄・六角形の枠に設定した内容が、「定義スクリプト」の指定用スクリプトの内容となります。

 

「画面の再描画せずに実行する」にチェックを入れている場合は、一部のスクリプトの動作が簡略化されます。

例えば下の画像の場合、移動の最中は表示されず、移動が終了した後の結果だけを表示します。

 

「拡張機能」

「拡張機能」とは、Scratchに装置やウェブサービスと接続する機能のことです。

拡張機能は「拡張機能を追加」ボタンから追加できます。

 

この機能はまだ未完成の状態なので、選択できる拡張機能は装置が3つあるだけです。

 

拡張機能が追加されると、追加された機能に応じたスクリプトが使用できるようになります。

 

機能の名前をクリックすると、「機能の説明を見る」「接続の停止」を使用することができます。

 

まとめ

「誰でも簡単にプログラミング!Scratch講座」は、今回で最後となります。

如何でしたか?

Scratchは元々、子供や初心者向けにデザインされているので、まずはScratchからプログラミングを始めてみるのも良いかもしれませんね。

ぜひ、Scratchで自分だけの作品を制作してみてください。

スポンサーリンク
シェアする

関連記事

あの「Scratch」の原点!「Scratch 1.4」講座 #3

今回は、[作成画面]にある「ステージ」「スプライトリスト」を解説していきたいと思います。 「Scratch 1.4」の[作成画面]には、改良されながら「2.0」「3.0」に存在し続けている機能もありま …

誰でも簡単にプログラミング!Scratch講座 #11

今回は、スクリプト「データ」の解説をしていきたいと思います。   「データ」には、大きく分けて「変数」と「リスト」の機能があります。 「変数」 「変数」とは、変更可能な数値を他の設定とは別の …

誰でも簡単にプログラミング!Scratch講座 #8

今回は、スクリプト「調べる」の解説をしていきたいと思います。   「調べる」には、現在の状態を調べて他のスクリプトに指定するスクリプトが多くあります。 「~に触れた」 「~に触れた」は、スプ …

誰でも簡単にプログラミング!Scratch講座 #4

今回は、スクリプト「イベント」の解説をしていきたいと思います。   「イベント」には、他のスクリプトの動作条件を設定するためのスクリプトがあります。 「~がクリックされたとき」 「緑の旗がク …

あの「Scratch」の原点!「Scratch 1.4」講座 #2

今回は、「Scratch 1.4」をダウンロード・インストールする方法を解説していきたいと思います。 「Scratch 1.4」は、[Windows 2000][Mac OSX 10.4][Ubunt …