初心者の方でも楽しくゲームの作り方やプログラミングを学べる情報を発信中!

WWA Wing

「WWA Wing」でゲーム制作にチャレンジ [コマンドRPG]編 #3

今回は、「初期マップ」を作成していきたいと思います。



「初期マップ」の他に、[アイテムショップ]の作成や[ステータスアイコン]の変更もしていきます。

「初期マップ」の作成

「初期マップ」は、ゲームを開始した時に表示されるマップで、
ゲーム内容について説明したり、「アイテムショップ」で[アイテム]を販売したりします。


まず、背景パーツに[壁]と[道]を作成してから、
そのパーツを使用して[y0~10][x0~10]の範囲に部屋を作成します。

周囲の境界線に[壁]を配置した後、その内側に[道]を敷き詰めていきます。



作成した部屋の中に、ゲームの説明を行うNPCを配置していきます。



「初期マップ」の下側には、アイテムを販売する「アイテムショップ」を作成したいと思います。

背景パーツで[机]を作成した後、画面下部に配置していきます。



机の近くには、NPCや[看板]も配置します。

また、両端を[壁]か[物体パーツ]で埋めて通行できないようにします。



机の上には、物体パーツ[物を売る]を作成して陳列していきます。

販売する「アイテム」は、後ほど敵の設定に合わせて作成します。



最後に、[基本設定の編集]でプレイヤーの初期座標を設定します。



ステータスアイコンの変更

通常のWWAには、自由に使用できる数値が[生命力][攻撃力][防御力][所持金額]しかありません。

なので、「敵のHP」や「自身のMP」を使用したい場合は、上記のどれかを借りる必要があります。




ただ、このままのアイコンだとプレイヤーからは分かりづらいので、
アイコン画像を変更する方法を解説していきます。


まず、[透過GIF画像]に対応している画像ツールを入手して開きます。

この記事では、「paint.net」を使用します。



画像ツールを使用して、ゲーム制作に使用している[material.gif]を開きます。

念のために、コピーを作成してから開くと良いでしょう。



画像が開いたら、画像内の空いている箇所に「敵HP」「MP」を入力してから保存します。



保存内容は、[GIF画像ファイル名]を別のファイルにしてから元に戻すと反映されます。



その後、物体パーツ「メッセージ」に[imgframe]というマクロ文を入力して、
プレイヤーの初期座標に配置します。



[imgframe]は、ステータス画面のアイコンや枠を変更するためのマクロ文で、
「imgframe=(ステータスの種類),(GIF画像のx座標),(GIF画像のy座標)」と入力します。

GIF画像のx座標・y座標は、[パーツ単位]で指定します。



テストプレイしてみて、ステータスアイコンが「敵HP」「MP」になっていたら、
ステータスアイコンの変更は成功です。



次回

今回は、「初期マップ」の作成をしました。

WWAWingの画像規定・推奨ツールについては、WWA作成ツールの近くにある「wwamk_manual」で確認できるので、詳しく知りたい方はそちらも参考にしてみてください。



次回は、[敵を配置するマップ]と[コマンドバトル用マップ]の作成をしていきます。

スポンサーリンク
シェアする

関連記事

懐かしいゲームが簡単に作れる!WWA Wing作成ツール講座 #7 イベント作成

今回は、イベントの作成について解説していきます。   他のWWAでもよく見かける4つの簡単なイベントを作成します。 連続イベント 連続イベントについては、説明用ゲームデータでも解説されていま …

懐かしいゲームが簡単に作れる!WWA Wing作成ツール講座 #4 物体パーツの作成2

今回は、前回の記事では解説しきれなかった7種類の物体パーツについて解説をしていきます。   解説する種類は「物を売る」「物を買う」「URLゲート」「スコア表示」「ランダム選択」「二者択一」「 …

「WWA Wing」でゲーム制作にチャレンジ [崩れる床]編 #6

今回は、「ゲームクリア画面」と「おまけステージ」を作成していきたいと思います。 「ゲームクリア画面」を作成した後、通常ステージでは物足りない人のために「おまけステージ」に挑戦できるようにします。 「ゲ …

遂に「ユーザ変数」が追加! [WWA Wing V3.6.0]について #6

今回は、「オンラインマニュアル」を解説していきたいと思います。 アップデートで様々な機能が追加されると同時に、[マニュアル]の仕様も一新されました。 「オンラインマニュアル」の開き方 「オンラインマニ …

WWA Wing作成ツールでゲーム制作にチャレンジ #5

今回は、イベントの作成をしていきたいと思います。   使用するパーツやマクロ文が多いので、パーツ番号や座標の間違いなどに注意しましょう。 あらすじ このイベントは、ゲーム開始直後に簡単なあら …