今回は、「シーン」を解説していきたいと思います。
「シーン」は、「ゲーム画面」の作成に特化した機能がある画面です。
「シーンエディター」
画面上部にある赤枠内のタブをクリックすると、「シーンエディター」が開きます。

「シーンエディター」の画面構成は、下の画像のようになっています。

[ゲーム画面エディター]
画面中央には、[ゲーム画面エディター]があります。
この画面に、[キャラクター]や[地形]などの「オブジェクト」を配置して、
「ゲーム画面」を制作していきます。

画面内にある黒枠は[マスク]と呼ばれ、実際のゲーム画面のサイズを表しています。

この[マスク]や[グリッド]の表示方法は、右上のアイコンから変更できます。

また、右隣にあるアイコンでエディターの表示倍率が変更できます。
倍率は、マウスホイールで変更することもできます。

エディターの表示箇所を変更したい場合は、画面端にあるバーをドラッグします。

シーンの基本設定は、右クリックすると表示される[シーンプロパティ]で変更できます。


「オブジェクト」
「オブジェクト」を作成したい場合は、[オブジェクトエディター]の赤枠内をクリックします。

作成の前に、オブジェクトの[種類]を選択する画面が開きます。

また、上部にある赤枠内のタブを選択すると、「アセットストア」が表示されます。
ここでは、[サンプル]などで使用されているオブジェクトをダウンロードすることができます。

その後、オブジェクトの[種類]に応じた設定ができます。
また、「ビベイビア」という拡張機能をオブジェクトに適用することもできます。

設定を終えたら、[オブジェクトエディター]に表示されて、
右側のアイコンから編集・削除などが行えるようになります。

「インスタンス」
作成したオブジェクトは、[ゲーム画面エディター]にドラッグすると配置されます。
配置されたオブジェクトは、「インスタンス」と呼ばれます。


「インスタンス」を選択すると、[プロパティパネル]に設定が表示されます。
この画面で、選択したインスタンスの設定を変更します。

また、オブジェクトを囲うようにドラッグすると、複数のインスタンスを選択できます。


画面右上にある[インスタンスリスト]を使用すると、シーン内にあるインスタンスの一覧が確認できます。

[レイヤーエディター]
[レイヤーエディター]は、シーンにある「レイヤー」を確認・作成できる機能です。
「レイヤー」とは、複数のオブジェクト同士の重なる順番を設定する機能のことです。

上側のレイヤーにオブジェクトが配置してある場合、
下側のレイヤーにあるオブジェクトの上に重なるように表示されます。

オブジェクトの配置レイヤーは、プロパティパネルの赤枠内にある設定項目から変更できます。

次回
今回は、「シーン」の解説をしました。
「シーン」にある機能を上手く使用すれば、キャラクターを操作して進む[ステージ]の他、
[タイトル]や[メニュー]などの機能も簡単に作成することができます。
次回は、オブジェクトの[種類]を解説していきます。