初心者の方でも楽しくゲームの作り方やプログラミングを学べる情報を発信中!

Scratch

プログラミングがさらに簡単に!Scratch 3.0講座 #3

今回は、[スクリプトエリア][ブロックパレット]を解説していきたいと思います。



[スクリプトエリア]や[ブロックパレット]も、レイアウトや機能が大きく変更されています。

[スクリプトエリア]

「2.0」では、[スクリプトエリア]の画面の上部・左側は固定されていましたが、
「3.0」ではブロックから一定範囲が使用できる画面となり、画面端がなくなりました。

画面をドラッグすると、表示場所を移動させることができます。



また、右クリックした時に表示される機能から「ヘルプ」がなくなった代わりに、
「取り消し」「やり直し」「~個のブロックを削除」が追加されました。


「取り消し」は行った作業を取り消す時に、
「やり直し」は取り消した作業を元に戻す時に使用します。

「取り消し」は[Ctrl]+[Z]、「やり直し」は[Ctrl]+[Shift]+[Z]でも行えます。



「~個のブロックを削除」をクリックするとダイアログが表示され、「OK」を押すとスプライト内にあるブロックを全て削除します。



[ブロックパレット]

[ブロックパレット]では、「コード」「コスチューム」「音」それぞれに変更が加えられています。


「コード」

「2.0」では「スクリプト」という名前でしたが、「コード」に変更されました。

全てのブロックが1つのページに納められ、左側の種類選択ボタンをクリックすると、
その種類がある場所までスクロールする仕様に変更されました。



また、タブレットからでも操作しやすいように、ブロックやボタンが「2.0」の時より大きくなっています。



「コスチューム」

「2.0」では[ベクターモード]と[ビットマップモード]でペイントツールの配置場所が違いましたが、「3.0」では画面左側と上部に統一されました。



[ビットマップモード]からは[背景を削除]、
共通のツールからは[トリミング][コスチュームの中心を設定]が削除されています。



色の設定方法も、[カラーパレット]から[HSBルール]に変更されて、
色・鮮やかさ・明るさをスクロールバーで設定できるようになっています。



「コスチューム」の作成ボタンにも、「サプライズ」が追加されています。

ただしこちらは、「カメラ」も使用できるようになっています。



「音」

「音」では、[編集][効果]にあった設定項目を常に表示されるようになったことで、
設定項目の場所が分かりやすくなりました。

赤枠内にある[ロボット]は、選択した範囲の音を機械音声のようにする機能です。



音の作成でも、「サプライズ」が使用できます。



「音」のライブラリでは、赤枠内のボタンにカーソルを乗せると、試聴できるようになっています。



次回

今回は、[スクリプトエリア][ブロックパレット]の解説をしました。

「scratch 3.0」では、ブロックやボタンの大きさ・画面のレイアウトなどが変更され、PCだけでなくタブレットでも操作しやすいようになっています。



次回は、「scratch 3.0」で追加されたブロックの解説をしていきます。

スポンサーリンク
シェアする

関連記事

あの「Scratch」の原点!「Scratch 1.4」講座 #7

今回は、「Scratch 1.4」にある「拡張機能」を解説していきたいと思います。 「Scratch 1.4」には、「対応している拡張機能が他のバージョンより多い」という特徴もあります。 「拡張機能」 …

専用の機材がなくても使用できる!Scratch 3.0「拡張機能」の使い方 講座 #4

今回は、拡張機能「ビデオモーションセンサー」「音声合成」の使い方を解説していきたいと思います。 「ビデオモーションセンサー」についても、「scratch 2.0」の[調べる]にあった一部のブロックを使 …

Scratchでゲーム制作にチャレンジ #1

今回からは、Scratchを使用して簡単なゲームを制作していきたいと思います。   Scratchの解説については、当サイトの記事をご覧ください。 誰でも簡単にプログラミング!Scratch …

あの「Scratch」の原点!「Scratch 1.4」講座 #6

今回は、「Scratch 1.4」と「2.0」以降で名前・機能などが異なるブロックについて解説していきたいと思います。 基本的には、バージョンによって名前が違うだけのブロックが多く、機能が異なる場合で …

専用の機材がなくても使用できる!Scratch 3.0「拡張機能」の使い方 講座 #3

今回は、拡張機能「ペン」の使い方を解説していきたいと思います。 「ペン」も、「scratch 2.0」の[ペン]にあったブロックが使用できる拡張機能なので、以下の記事も参考にしてみてください。 誰でも …