初心者の方でも楽しくゲームの作り方やプログラミングを学べる情報を発信中!

Scratch

専用の機材がなくても使用できる!Scratch 3.0「拡張機能」の使い方 講座 #3

今回は、拡張機能「ペン」の使い方を解説していきたいと思います。



「ペン」も、「scratch 2.0」の[ペン]にあったブロックが使用できる拡張機能なので、
以下の記事も参考にしてみてください。

拡張機能「ペン」

拡張機能「ペン」は、ステージ上に[線]を描いたり、[スタンプ]を貼り付けたりすることができる拡張機能です。



「ペンを下ろす」を使用してからスプライトを移動させることで、[線]を描くことができます。

「scratch」には、絵を描くことをテーマにした作品も多く公開されているので、
それらの作品を制作する時に、このブロックを使用します。



また、線や画像を描く以外にも「 [ペンで描いた絵]をスプライトやクローンの代わりに使用することで、動作を軽くする」という利用方法もあります。

ブロックを使用する予定のない[装飾物]や[障害物]などを作成する場合に、この方法が使用できます。



[線]の描写を止める場合は、「ペンを上げる」を使用します。



「ペンの色を(色)にする」を使用すると、[線の色]を変更することができます。

赤枠内をクリックすると、[色]や[鮮やかさ]、[明るさ]を変更するための画面が表示されます。



同じような絵でも、[色]や[色の組み合わせ]を変更するだけで印象が大きく変わる時もあるので、
線を描く時は色を変えてみると良いでしょう。



また、[鮮やかさ]を「0」に、[明るさ]を「100」に変更して、「消しゴム」の代わりにすることもできます。



「ペンの~を()にする」「ペンの~を()ずつ変える」であれば、[透明度]の変更もできます。

例えば、[透明度]の数値を増やすと、「影」を作成するのに役に立ちます。



[線の太さ]は、「ペンの太さを()にする」「ペンの太さを()ずつ変える」で変更できます。

ペンの太さを変更すると、広い範囲を塗りつぶすように描くことができます。



また、線を太くすることで、丸やボタンなどの形が簡単に描けるようになります。



さらに太くすると、ペンを下ろすだけで画面全体の色を変更したり、画面の一部を塗りつぶしたりすることができます。



「スタンプ」は、背景やスプライトと同じ画像をステージ上に貼り付けることができます。

ペンで描くことが難しい複雑な画像をコピーする場合は、「スタンプ」を使用すると便利です。



ただし、スタンプされた画像は「ステージに描かれた画像」なので、
画像をブロックで直接選択することができず、常にスプライトに隠れるように表示されます。



描かれた[線][スタンプ]を全て削除するには、「全部消す」を使用します。

ステージの上にある[赤いボタン]や「すべてを止める」ブロックなどの方法でプログラムを停止しても、画面内に[線][スタンプ]が残り続けてしまうので注意しましょう。



次回

今回は、拡張機能「ペン」の使用方法を解説しました。

[ステージに線を描く][背景・スプライトと同じ画像をステージ上に貼り付ける]という機能は、現在の「scratch 3.0」では拡張機能の「ペン」でしか使用できないので、「scratch」で線や絵を描きたい場合には「ペン」を使用しましょう。



次回は、拡張機能「ビデオモーションセンサー」と「音声合成」の使用方法を解説します。

スポンサーリンク
シェアする

関連記事

誰でも簡単にプログラミング!Scratch講座 #9

今回は、スクリプト「ペン」の解説をしていきたいと思います。   「ペン」には、ステージに画像や線を描くためのスクリプトがあります。 「スタンプ」 「スタンプ」は、スプライトがある場所にスプラ …

Scratchでゲーム制作にチャレンジ #7

今回は、ゲームクリア画面とゲームオーバー画面を作成していきたいと思います。   ゲームクリア・ゲームオーバー画面を作成した後、不具合の修正と内容の調整をしたら、ゲームの完成になります。 ゲー …

誰でも簡単にプログラミング!Scratch講座 #11

今回は、スクリプト「データ」の解説をしていきたいと思います。   「データ」には、大きく分けて「変数」と「リスト」の機能があります。 「変数」 「変数」とは、変更可能な数値を他の設定とは別の …

誰でも簡単にプログラミング!Scratch講座 #4

今回は、スクリプト「イベント」の解説をしていきたいと思います。   「イベント」には、他のスクリプトの動作条件を設定するためのスクリプトがあります。 「~がクリックされたとき」 「緑の旗がク …

Scratchでゲーム制作にチャレンジ #2

今回は、自機と自機の攻撃の作成、自機のHPの設定をしていきたいと思います。   今回から、前回(#1)の内容を元にゲーム制作をしていきます。 新規作成 まず、作品(プロジェクト)の新規作成を …