初心者の方でも楽しくゲームの作り方やプログラミングを学べる情報を発信中!

WWA Wing

懐かしいゲームが簡単に作れる!WWA Wing作成ツール講座 #5 背景パーツの作成

今回は、背景パーツの作成方法について解説していきます。

 

物体パーツとの違いも含めて解説します。

背景パーツの作成

背景パーツの作成は、画面右上の「背景パーツ選択」でします。

黒い画像の背景パーツ(※0番以外)の編集ウインドウを開くと、「道」の状態で表示されるので、種類と画像を設定すれば作成できます。

 

編集ウインドウは少し違いますが、画像と種類の設定方法は物体パーツと同じです。

物体パーツの画像と種類の設定方法は、こちらの記事を参考にしてください。

懐かしいゲームが簡単に作れる!WWA Wing作成ツール講座 #3 物体パーツの作成1

 

背景パーツの種類は、全部で4種類あります。

ジャンプゲート URLゲート

 

この記事では、「道」「壁」「ジャンプゲート」「URLゲート」の解説をします。

 

「道」は、プレーヤーや物体パーツが通行するパーツです。

メッセージやパーツ出現、サウンドや待ち時間の設定ができます。

 

「反応するアイテム番号」は、イベントを起動させるために必要なアイテムを設定することができる項目です。

 

「反応するアイテム番号」の設定を応用すれば、フラグの判定に使用することもできます。

 

「壁」は、プレーヤーや物体パーツが通行できないパーツです。

設定項目は、「表示メッセージ」と「指定位置にパーツを出現」だけです。

 

壁以外の用途は少ないですが、同じ画像のイベント用パーツも一緒に配置すれば、イベントを隠すこともできます。(画像のマップは筆者が作成しました。)

 

ジャンプゲート

「ジャンプゲート」は、ゲーム内の違う場所にジャンプするパーツです。

編集ウインドウや設定は、物体パーツにある「ジャンプゲート」と変わりません。

 

物体パーツにある「ジャンプゲート」とは違い、背景パーツなのでプレーヤーと重なっても消えることはありません。

 

URLゲート

「URLゲート」は、他のホームページに移動するためのパーツです。

こちらも編集ウインドウや設定は、物体パーツにある「URLゲート」と変わりません。

 

背景パーツなのでプレーヤーと重なっても消えない点も同じです。

 

次回

今回の解説はここまでになります。

背景として使用するためのパーツですので、うまく配置すれば良いマップが作成できると思います。

 

次回はマクロ文について解説したいと思います。

スポンサーリンク
シェアする

関連記事

WWA Wing作成ツールでゲーム制作にチャレンジ #4

今回は、ゲームクリア・ゲームオーバーマップを作成していきたいと思います。   ゲームクリア・ゲームオーバーに専用マップを用意する手法は、標準でタイトル画面が無いWWAならではの手法で、公式も …

遂に「ユーザ変数」が追加! [WWA Wing V3.6.0]について #3

今回は、「変数」に関する[マクロ文]パート1を解説していきたいと思います。 「変数」機能の実装に合わせて、「変数」に関するマクロ文が25種類も追加されたので、ここでは[パート1]と[パート2]に記事を …

「WWA Wing」でゲーム制作にチャレンジ [崩れる床]編 #7

今回は、制作したWWAの確認・修正をしていきたいと思います。 制作したWWAの確認・修正が終わったら、WWAを公開する方法も解説していきます。 制作したWWAの確認 制作したWWAをテストプレイしてみ …

WWA Wing作成ツールでゲーム制作にチャレンジ #1

今回から、WWA Wing作成ツールを使用して、ゲームを制作していきたいと思います。   WWA Wing作成ツールについては、当サイトの解説記事をご覧ください。 懐かしいゲームが簡単に作れ …

「WWA Wing」でゲーム制作にチャレンジ [崩れる床]編 #3

今回は、「初期マップ」を作成していきたいと思います。 今回から、[#1]で説明した内容をもとにしてWWAを制作していきます。 「初期マップ」の作成 「初期マップ」はゲーム開始直後に表示するマップで、ゲ …