初心者の方でも楽しくゲームの作り方やプログラミングを学べる情報を発信中!

WWA Wing

WWA Wing作成ツールでゲーム制作にチャレンジ #2

今回は、前回の内容を元にしてゲーム制作を始めたいと思います。

 

ゲーム制作の最初は、新規作成をする所からになります。

新規作成

新規作成は、画面左上にある「ファイル」の「新規作成」から行います。

 

新規作成を行うと「mapdata」フォルダーに「newmap」が作成されて「基本設定の編集」が開きます。

 

いろいろな設定ができますが、ここでは「ワールド名」と「GIF画像ファイル名」だけ設定します。

「GIF画像ファイル名」は、「island02.gif」と設定します。

 

そして保存をすれば、新規作成の完了です。

新規作成が完了したら、ゲームの制作を始めます。

 

村マップの作成

まずは、主人公の初期位置となる村マップを作成します。

 

最初に、x=0~10 y=20~30の範囲全体に草原の画像の「道」パーツを配置します。

 

次に、木の画像の「壁」パーツを画面の端に配置します。

ただし、左右の端は出入口用に道を開けておきます。

 

これで村マップの大まかな形が作成できたので、今度は建物を作成します。

建物の外壁には背景パーツの「壁」を使用し、左上にアイテムショップ、右上に村長宅、下側に民家を2つ作成しました。

 

分かりやすいように、アイテムショップと村長宅の近くに「メッセージ」パーツで作成した看板を配置します。

 

建物の内部は、背景パーツで床と壁と机(物体パーツを上に置くため)を作成して、アイテムショップならx=0~10 y=0~10、村長宅ならx=10~20 y=0~10に配置していきます。

 

アイテムショップの方には、店員とアイテムを配置します。

と言っても、店員は飾りなので「通常物体」で作成しても問題ありません。

 

アイテムは「アイテム」パーツを売るように設定された、同じ画像の「物を売る」パーツを作成して机の上に配置します。「アイテム」の設定などは、また違う時に設定します。

 

村長宅の方は村長を配置するだけで、下の画像のようにすれば「通常物体」で作成しても大丈夫です。

 

建物内部ができても、このままでは村マップから入ることができないので、それぞれの出入口に背景パーツの「ジャンプゲート」を配置します。

「ジャンプゲート」の設定をする時は、ジャンプ先と「ジャンプゲート」が被ると場合によっては無限ループになるので、意図して使用する時以外は注意しましょう。

 

ゲームの進行に関係のない民家の出入口は、扉の画像の物体パーツを上に配置して入れないようにすると良いです。

 

最後に、主人公の初期座標をx=1 y=25に設定すれば、村マップの完成です。

 

作成したゲームの公開

作成した現時点のゲームはPLiCyというサイトで公開しています。
作成ゲームのZIPがダウンロード出来るようにもなっておりますので、是非参考にして下さい!

 

次回

今回のゲーム製作は、村マップの作成をしました。

村マップを最初に作成することは、制作状況が分かりやすくなるだけでなく、テストプレイがしやすくなると言う利点もあります。

 

次回は、草原と洞窟のマップを作成していきます。

スポンサーリンク
シェアする

関連記事

WWA Wing作成ツールでゲーム制作にチャレンジ #7

今回は、難易度や内容のチェック・調整をしていきたいと思います。   調整の中には、筆者の個人的な考えもあるので、自分で変更してしまっても構いません。 難易度の調整 難易度の調整では、ゲームを …

遂に「ユーザ変数」が追加! [WWA Wing V3.6.0]について #4

今回は、「変数」に関する[マクロ文]パート2を解説していきたいと思います。 パート2では、「条件分岐」「ステータス操作」「変数ジャンプ」のマクロ文を紹介していきます。 「条件分岐」 「$if」は、2つ …

遂に「ユーザ変数」が追加! [WWA Wing V3.6.0]について #6

今回は、「オンラインマニュアル」を解説していきたいと思います。 アップデートで様々な機能が追加されると同時に、[マニュアル]の仕様も一新されました。 「オンラインマニュアル」の開き方 「オンラインマニ …

遂に「ユーザ変数」が追加! [WWA Wing V3.6.0]について #3

今回は、「変数」に関する[マクロ文]パート1を解説していきたいと思います。 「変数」機能の実装に合わせて、「変数」に関するマクロ文が25種類も追加されたので、ここでは[パート1]と[パート2]に記事を …

遂に「ユーザ変数」が追加! [WWA Wing V3.6.0]について #2

今回は、「ユーザ変数」機能を解説していきたいと思います。 「変数」自体が少し難易度が高い機能なので、「変数」についても分かりやすく解説していきます。 「変数」とは まず、人によっては聞き馴染みのない「 …