今回は、「ゲームオーバー・ゲームクリア画面」と[アイテム]を作成していきたいと思います。
他のWWAのように、ゲームオーバーやゲームクリアは専用のマップを使用して作成します。
「ゲームオーバー画面」の作成
「ゲームオーバー画面」は、[x10~20][y10~20]の範囲に作成していきます。
まず、他のマップと同様に[壁][道]で部屋を作ります。

次に、マップ右側にNPCを配置していきます。
[ゲームオーバーになったこと]や[ゲーム攻略のヒント]などを伝えます。




マップ左側には、[壁]を下の画像のように配置して、敵と同じ画像のパーツと[看板]を配置します。
こちらでは、[敵の特徴]や倒すための[ヒント]を表示します。

最後に、「基本設定画面」にある[ゲームオーバー座標]を[x17 y15]と設定すれば
「ゲームオーバー画面」の完成です。

「ゲームクリア画面」の作成
「ゲームクリア画面」は、ゲームオーバー画面の右側[x20~30][y10~20]に作成していきます。
こちらも同様に[壁][道]で部屋を作りますが、配置するパーツは少ないので1マス分だけ狭くします。

部屋を作成したら、NPCを配置していきます。
こちらの画面では、[ゲームをクリアしたこと]などを伝えます。


マップ右上には、「URLゲート」を使用して関連サイトのURLを表示します。

最後に、「魔王」を倒した時の「ジャンプゲート」の移動先を[x25 y15]と設定すれば
「ゲームクリア画面」の完成です。

[アイテム]の作成
次に、販売するアイテムを4つ作成していきます。
この記事では、
・[生命力][MP]を回復する2種類の「回復アイテム」 |
・戦闘から必ず逃げられる「持ち運びゲート」 |
・最初から[魔王]と戦うための「カギ」 |
を作成します。
「HP回復アイテム」を作成したい場合は、2つの物体パーツ「アイテム」「ステータス変化」を用意します。
「アイテム」の[使用属性]を[クリックで使用可]に変更して、クリックすると「ステータス変化」が出現するように設定します。


「MP回復アイテム」も同じように作成します。


「持ち運びゲート」では、「ジャンプゲート」を出現させて[x5 y5]に移動させます。


「カギ」の場合は、他のパーツを呼び出す必要がないので通常のアイテムとして作成します。

「カギ」を作成した後、[敵を配置するマップ]の壁に穴を開けて[トビラ]を配置します。
こうすることで、アイテムショップで購入した「カギ」があれば
最初から「魔王」に挑めるようになります。

その後、「アイテムショップ」の上にある[物を売る]で販売するアイテムを設定すれば
[アイテム]の作成は完了です。




次回
今回は、「ゲームオーバー画面」「ゲームクリア画面」と[アイテム]を作成しました。
この記事で作成しているコマンドRPGでは、アイテムを使用してもターンが経過しない仕様なので、
1ターンに何回も使用することを想定して、効果量は低めに設定した方が良いでしょう。
次回は、ゲーム内容の確認・調整をしていきます。