初心者の方でも楽しくゲームの作り方やプログラミングを学べる情報を発信中!

Scratch

あの「Scratch」の原点!「Scratch 1.4」講座 #1

今回から、「Scratch 1.4」について解説していきたいと思います。



他のバージョンである「2.0」「3.0」については、以下のリンクで解説しています。

「Scratch 1.4」 とは

「Scratch 1.4」とは、現在公開されている「Scratch」の中で最も古い、「2.0」や「3.0」の原点となったバージョンのことです。

[MIT]が2007年に最初のScratchのバージョンとして公開した[Scratch 1.0]を改良していって、
2009年7月2日に最後の[1.x]バージョンとして公開されたものが「Scratch 1.4」となります。



「Scratch 1.4」は、「Squeak Smalltalk」(スクイーク スモールトーク)と言うプログラミング言語をベースにして開発されました。

「Squeak Smalltalk」は、1996年に登場した[オブジェクト指向プログラミング言語]で、
まだインターネットが身近な存在ではない2002年頃にテレビ番組で紹介されたことによって、
多くの人に使用されるようになりました。



流石に「2.0」や「3.0」と比較すると、「1.4」は機能や利便性で大きく劣ってしまいますが、
その代わりにスペックの低いPCでも問題なく使用できます。

また、「1.4」だけにある素材や機能もあり、逆にこちらの方が使いやすく感じる人もいるかもしれません。



次回

今回は、「Scratch 1.4」の紹介をしました。

現在では、ウェブサイト上にある[オンラインエディター]でプログラミングすることができますが、
「Scratch 1.4」が使用されていた当時は、アプリをダウンロードして[オフラインエディター]でプログラムを作成した後、サイトにアップロードすることで公開していました。



次回は、「Scratch 1.4」をダウンロード・インストールする方法を解説していきます。

スポンサーリンク
シェアする

関連記事

専用の機材がなくても使用できる!Scratch 3.0「拡張機能」の使い方 講座 #1

今回から、専用の機材がなくても使用できる[scratch 3.0]の「拡張機能」の使い方について、解説していきたいと思います。 scratch 3.0にある拡張機能の解説については、以下の記事をご覧く …

専用の機材がなくても使用できる!Scratch 3.0「拡張機能」の使い方 講座 #5

今回は、拡張機能「翻訳」「Makey Makey」の使い方を解説していきたいと思います。 「Makey Makey」は、機材を使用するタイプの拡張機能ですが、機材を接続していなくても使用できるので、こ …

Scratchでゲーム制作にチャレンジ #7

今回は、ゲームクリア画面とゲームオーバー画面を作成していきたいと思います。   ゲームクリア・ゲームオーバー画面を作成した後、不具合の修正と内容の調整をしたら、ゲームの完成になります。 ゲー …

専用の機材がなくても使用できる!Scratch 3.0「拡張機能」の使い方 講座 #3

今回は、拡張機能「ペン」の使い方を解説していきたいと思います。 「ペン」も、「scratch 2.0」の[ペン]にあったブロックが使用できる拡張機能なので、以下の記事も参考にしてみてください。 誰でも …

誰でも簡単にプログラミング!Scratch講座 #8

今回は、スクリプト「調べる」の解説をしていきたいと思います。   「調べる」には、現在の状態を調べて他のスクリプトに指定するスクリプトが多くあります。 「~に触れた」 「~に触れた」は、スプ …