初心者の方でも楽しくゲームの作り方やプログラミングを学べる情報を発信中!

WWA Wing

「WWA Wing」がさらに使いやすく!「WWA Wing V3.5.4」までの更新内容について #1

この[ゲーム作りラボ]というサイトでは、「WWA Wing」というゲーム作成ツールについて、
WWA Wingを使用したゲームの制作方法について、紹介・解説した記事を作成しました。

しかし、その解説記事で使用していたWWA Wingのバージョンは[W3.15]で、
初期に公開されたバージョンとなっています。



現在は[V3.5.4]までバージョンアップされていて、ゲームの仕様や制作ツールの機能が大きく進化しています。

そこで今回からは、最新版「WWA Wing V3.5.4」までの更新内容について解説していきたいと思います。


[W3.15]と[V3.5.4]の主な違い

「WWA Wing」の最新バージョンである[V3.5.4]は、公式サイトで入手することができます。


初期バージョンの[W3.15]と比較して最新版の[V3.5.4]では、制作ツールの機能や使用方法の他、
ゲームの仕様・バージョンアップの目的などにも違いがあります。


最も大きな変化は、[V3.2.0]~[V3.5.1]までのバージョンで、
「PLiCy」というゲーム投稿サイトが独自に改良した「WWA Wing PLiCy Edition」にある機能を
WWA Wingに追加していることです。

具体的には、セーブの保存数を1つから4つに増加したり、
スマートフォンでもBGM・効果音が再生できたりなど、様々な変更が加えられました。


また、新しい機能に合わせた「マクロ文」や[属性]も追加されています。

旧バージョンで作成された作品を正常に動作させるために追加されたマクロ文・属性もあります。



次回

今回は、「WWA Wing W3.15」と「V3.5.4」の主な違いを解説しました。

前回の記事で使用していた「W3.15」でもゲームのプレイや制作は問題なくできていましたが、
「V3.5.4」にバージョンアップしたことで問題点が改善されたり、便利だった機能がより使いやすくなっていたりします。



次回は、Ver3.5.4までに変更された「ゲームの仕様」について解説していきます。

スポンサーリンク
シェアする

関連記事

「WWA Wing」でゲーム制作にチャレンジ [コマンドRPG]編 #5

今回は、最初の敵を作成しながら「コマンドバトル」の作り方を解説していきたいと思います。 コマンドバトルに慣れてもらうために、最初の敵はシンプルな内容で作成していきます。 [コマンド]の作成 最初の敵は …

遂に「ユーザ変数」が追加! [WWA Wing V3.6.0]について #5

今回は、[その他]の追加されたマクロ文を解説していきたいと思います。 「変数」関連のマクロ文以外にも、5種類のマクロ文が追加されています。 「ゲームスピード」 [V3.6.0]では、プレイヤーが設定で …

[WWA Wing V3.6.0]で追加された「ユーザ変数」の使用例 講座

[WWA Wing V3.6.0]では、「ユーザ変数」という機能が追加されました。 [V3.6.0]の新機能については、以下の記事でも紹介しています。 遂に「ユーザ変数」が追加! [WWA Wing …

「WWA Wing」でゲーム制作にチャレンジ [崩れる床]編 #5

今回は、「ゲームオーバー画面」を作成していきたいと思います。 主人公が「崩れる床」を渡り切れなかった場合は、この画面に移動させることになります。 「ゲームオーバー画面」の作成 「ゲームオーバー画面」は …

「WWA Wing」でゲーム制作にチャレンジ [コマンドRPG]編 #7

今回は、「ゲームオーバー・ゲームクリア画面」と[アイテム]を作成していきたいと思います。 他のWWAのように、ゲームオーバーやゲームクリアは専用のマップを使用して作成します。 「ゲームオーバー画面」の …